MENU
  • ホーム
ネットの中に自分の知識と資産を築こう
WordPressで自分の人生を豊かにするブログ
  • ホーム
WordPressで自分の人生を豊かにするブログ
  • ホーム
  1. ホーム
  2. ワードプレス
  3. ワードプレスで作ったブログが消えたら大変。エックスサーバーでバックアップをしよう

ワードプレスで作ったブログが消えたら大変。エックスサーバーでバックアップをしよう

2023 12/08
ワードプレス
当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも(*’ω’*)

やなぎまんです。

ワードプレスのバックアップ方法は色々ありますがエックスサーバーを使っているならプラグインを使わずにバックアップが出来るようになります(^^♪

プラグインを使ってのバックアップは少し危険な場合もあります。もしブログにログインすら出来ない状態になったら大変です(;´・ω・)

ワードプレスのバックアップは「ファイル」と「データベース」の両方をしないと元には戻りません。エックスサーバーなら両方簡単にバックアップ出来るのでおススメです(‘◇’)ゞ

ワードプレスの全データをバックアップしたらパソコンの中に保存するのではなくドロップボックスなどクラウド上に保存しておくとより安心です(^^♪

外付けハードディスクでも良いですね。

USBでも良いですが静電気には注意してくださいねデータが消えてしまいますΣ(゚д゚lll)ガーンww

エックスサーバーはネットビジネスをしている人がかなり利用している優秀なサーバーです(^^♪

エックスサーバーについてもっとよく知りたい場合はこちらを参考にして見て下さい⇩⇩⇩

ブログを始めるなら国内シェアNo.1のエックスサーバー

目次

ファイルとデータベースとは??

ワードプレスで作ったブログは「ファイル」と「データベース」の両方で成り立っています。

【ファイルに入っているもの】

⇩⇩⇩

  1. ワードプレスの骨格的な情報
  2. テンプレート(テーマ)のデザインや設定
  3. 記事、ヘッダー、サイドバーで使った画像

などが含まれます。

【データベースに入っているもの】

⇩⇩⇩

  1. 投稿記事などで使った文章
  2. カテゴリ、タグ
  3. 更新日時、記事公開、記事下書きなどの情報

などが含まれます。

片方だけあってもワードプレスで作ったブログは完成されません。2つで1つなんです(‘◇’)ゞ

エックスサーバーでファイルをバックアップする

※ウインドウズ8を使いブラウザはグーグルクロームを使ってます。

では・・・早速(‘◇’)ゞ

エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインします。

⇩⇩⇩

「バックアップ」をクリック

⇩⇩⇩

ホームディレクト ⇒ サーバーにアップロードされている全データがこの中に入っています。

ドメインを複数持っている場合はホームディレクトの下に各ドメインが表示されています。

まとめて全部バックアップする時は「ホームディレクト」、各ドメインごとにバックアップする時はそれぞれのドメインごとにバックアップします。

今回は私のメインブログのみバックアップしていきたいと思います。その方が管理もしやすいかと思います。

yanagiman73.comの横にある「 ダウンロード 」をクリック

⇩⇩⇩

ダウンロード画面に切り替わりダウンロードが始まります。

左下にダウンロード中の表示が出ますがクルクルしてる間は少し待ちましょう

※ファイル名は個々で異なります

⇩⇩⇩

クルクルが止まったのを確認して「▽」をクリック⇒「ファイルを開く」をクリック

⇩⇩⇩

「ファイルを開く」とこのようにダウンロードされているので確認しましょう

ダウンロードするとパソコンの「ダウンロード」というフォルダーにデータが保存されます。

⇩⇩⇩

ファイルのバックアップは完了です(#^.^#)

次はデータベースのバックアップに進んでいきますので「左上」の「XSERVER」をクリックして最初の画面に戻ります

⇩⇩⇩

エックスサーバーでデータベースをバックアップする

「My SQLバックアップ」をクリック

⇩⇩⇩

「手動バックアップ」をクリック

⇩⇩⇩

データベース一覧が表示されます

※表示名、表示数は個々で異なります

「gz形式」にチェックを入れる

「エクスポート実行」をクリック

⇩⇩⇩

※「gz形式」とはデータを圧縮したファイル形式です

さっきと同じようにダウンロード画面に切り替わるのでクルクルが止まるのを待ちます

※数秒たってもダウロードが始まらなければ「ダウンロードする」をクリックしましょう。通常はすぐ始まります

⇩⇩⇩

クルクルが止まればさっきと同じように「▽」をクリックして「ファイルを開く」をクリックします

⇩⇩⇩

すると、さっきダウンロードした下に「今ダウンロードしたデータ」が表示されています(^^♪

⇩⇩⇩

「手動バックアップ」をクリックしてさっきの画面に戻ります

⇩⇩⇩

残りもさっきと同じように「ダウンロード」します

⇩⇩⇩

全部ダウンロードするとこのようになります

1番上が「ファイル」

2番目から下が「データベース」

これでは管理しにくいので1つのフォルダーにまとめましょう

⇩⇩⇩

データベースのダウンロードはこれで完了(^^♪

ファイルとデータベースをフォルダーに保存する

全データを1つのフォルダーにまとめます

「右クリック」⇒「新規作成」⇒「フォルダー」をクリック

⇩⇩⇩

「新しいフォルダー」が表示されたので「フォルダー名」を変更します

⇩⇩⇩

※周りが青くて文字が白い時に文字が編集できる状態です

⇩⇩編集できないって時は「右クリック」⇒「名前の変更」をクリック⇩⇩

管理しやすい名前にしましょう

「2018-11-3ブログバックアップデータ」など

⇩⇩⇩

「全データを選択」してさっき作ったフォルダーに「ドラッグ&ドロップ」でデータを移動させます

⇩⇩⇩

「ドラッグ&ドロップ」で移動させます

⇩⇩⇩

これでまとまり管理しやすくなりました(^^♪

⇩⇩⇩

もしパソコンが壊れたら大変なので「クラウド上」にも保存しておきます。

私はドロップボックスに保存するしました。

⇩⇩⇩

ドロップボックスをまだ持ってない場合はこちらから登録しましょう

⇩⇩⇩

ドロップボックスに登録する(無料です)⇐クリック

まとめ

お疲れ様です(*’ω’*)

ブログのバックアップは定期的に行い最低月に1回はバックアップをして古いデータを削除して常に新しいデータを保存するようにしましょう(‘◇’)ゞ

また、ワードプレスやプラグインの更新前にはバックアップすることをお勧めします。

大切なブログを守るためにはバックアップは大事な作業なので定期的に行いましょう(*’ω’*)

ではではm(__)m

ワードプレス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キーボードで文字を打つと入力したところから文字が消えてしまう時の対処法
  • 投稿記事の目次を自動生成するしてくれるプラグイン⇒Table of Contents Plusの設定方法を詳しく説明しました

この記事を書いた人

yanagimanのアバター yanagiman

関連記事

  • ブログのお問い合わせフォームから英文のメールが来て困っている
    2021年5月23日
  • PHPの更新を推奨って表示がWordPressに出たら更新はサーバーでやります
    2021年5月22日
  • WordPress(ワードプレス)と言うものをしっかり理解してからブログを始めよう
    2021年5月14日
  • 自動収益を実現させるネットビジネスの全体像
    2021年5月1日
  • ビジネスは【コンセプト&ターゲット】で全てが決まる。詳しく解説します。
    2021年3月21日
  • WordPressのセキュリティーを強化するにはプラグインEdit Author Slugを使おう
    2021年3月17日
  • 賢威8の超基本的な初期設定まとめ
    2021年2月28日
  • 賢威8にGoogle Search Console(サーチコンソール)を設定する方法
    2021年2月28日
WordPressの相談窓口

WordPressの導入方法・操作方法等で困っている事はありませんか?超基本過ぎて誰にも聞けないような事ありませんか?出来る限り期待に応えたいと思っています

新着記事
  • CSSの超基礎と全体像を知ろう
  • HTMLの超基礎と全体像を知ろう
  • HTMLとCSSのコードを書く「VS Code」のショートカットキーをご紹介します
  • Webページが表示される仕組みを専門用語を含めて理解しておこう
  • ブログのお問い合わせフォームから英文のメールが来て困っている
カテゴリー
  • HTML/CSS
  • おすすめ教材
  • ドメイン・サーバー
  • パソコン
  • ビジネス思考
  • プライベート
  • プラグイン
  • メルマガ集客
  • ワードプレス
  • 便利なツール
  • 賢威
目次
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ&お悩み相談フォーム
  • 特定商取引法に基づく表記

© yanagiman

目次