MENU
  • ホーム
ネットの中に自分の知識と資産を築こう
WordPressで自分の人生を豊かにするブログ
  • ホーム
WordPressで自分の人生を豊かにするブログ
  • ホーム
  1. ホーム
  2. パソコン
  3. メールアドレスは複数持って用途ごとに使い分け管理しやすくしましょう

メールアドレスは複数持って用途ごとに使い分け管理しやすくしましょう

2023 9/06
パソコン
当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも(#^.^#)『やなぎまん』です。

新しく何かをはじめメールアドレスが必要になった時は「メールアドレス」は新しく作っておきましょう(#^.^#)

何故かと言うと1つのメールアドレスを色々なところに登録すると管理が出来ないからです。

メルカリ用、仕事用、プライベート用、入出金用に分けておいた方が管理がとても楽だからです。

私がおすすめしているのは【 Gmail 】です。

Gmailとは、Googleが無料で提供しているメールサービスです
なぜ「Gメール」なのか??

目次

Gメールのメリット

【保存できる容量が大きい】・・・

Gmailの保存容量制限は「15GB」です。他社と比べても容量の面では圧倒しています
(Yahooメールは10GB、Gooメールは2GB)

【自動ウィルススキャン機能が標準装備されている】・・・

Gmailでは、受信メールの添付ファイルを自動でウィルススキャンしてくれます

【主要携帯キャリアメールの絵文字に対応している】・・・
日本では、docomo、au、softbankの絵文字に対応しています

【Googleアカウント同士で、チャットやビデオチャットができる】・・・
メールでのやりとりが面倒であれば、チャットやビデオチャット(スカイプみたいなもの)を利用することもできます

【複数のGmailアカウントを保持できる】・・・
1人で、複数のGmailアカウントを管理することができます。
例えば、仕事用とプライベート用に切り分けたい時などに便利です

【パソコンとスマホで同じメールアドレスを利用できる】・・・
Gmailはデバイス依存しないので、PCでもスマホでも同じメールアドレスを利用できます

【携帯キャリアを乗り換えても、同じメールアドレスを利用できる】・・・
Gmailは、携帯キャリアに依存しないので、乗り換えても同じメールアドレスを利用できます

Gメールのデメリット

特にありませんw

用途に分けて使い分ける

メールアカウントは複数持ちしっかり使い分けましょう。

1つしか持っていないとゴチャゴチャしてとても使いにくいです。

① メルカリ用
② お金の支払い・受取り用(銀行・カード等)
③ プライベート用
④ 仕事用
⑤ お店のポイントカード用

などなど用途に分けて使い分けましょう
私は何でもかんでも一緒にしてしまいとても管理が面倒になってた時期あります”(-“”-)”

Gメールのアカウントを作ろう

アカウント作成画面にアクセスします

⇩⇩⇩

あわせて読みたい
Google アカウントを作成

必要事項を入力し「次のステップ」をクリック

⇩⇩⇩

「Googleアカウント」とありますが、Googleのアカウントを作成すれば自動的に「Gmail」のアカウントも作成されます。

人によっては下記のような画像が表示される場合もあります

⇩⇩⇩

赤枠にチェックを入れます。

「同意する」をクリック

⇩⇩⇩

アカウントの確認をする

⇩⇩⇩

携帯電話のメールアドレスを入力します。
登録後「確認コード」が届きます

緑枠は「▼」をクリックすると選べます。

入力後「次へ」をクリック

確認コードを入力後「次へ」をクリック

⇩⇩⇩

新しいメールアドレスが出来ました

⇩⇩⇩

「次へ」をクリックすると管理画面に切り替わります。

お持ちの「スマホ」と連動させると管理がより行いやすくなります(#^.^#)

右上の「歯車」をクリックすると「ヘルプ」が表示されるので困ったことがあれば検索して見て下さい。

⇩⇩⇩

まとめ

このようにメールアドレスを作っていきますがより管理しやすくするには、メールアドレスの中に使用する用途の「キーワード」を入れるのも良いですね(^^)

≪例えば・・・≫

入出金用なら【okane.kannri@gmail.com】

メルカリ用なら【merukari@gamil.com 】

とか。

自分が分かりやすいメールアドレスにするとよいでしょう(#^.^#)

パソコン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人生色々「やなぎまん」のプロフィール('◇')ゞ
  • ワードプレスを5.0に更新したら使いにくい。元に戻したい時に使うプラグインがあるんです

この記事を書いた人

yanagimanのアバター yanagiman

関連記事

  • HTMLとCSSのコードを書く「VS Code」のショートカットキーをご紹介します
    2024年6月4日
  • Webページが表示される仕組みを専門用語を含めて理解しておこう
    2024年6月4日
  • Google chrome(グーグルクローム)でcookie(クッキー)を確認する方法
    2021年2月25日
  • FTPソフト⇒FileZilla(ファイルジラ)をインストールしてエックスサーバーに接続してファイルをアップロードしよう
    2020年3月28日
  • エックスサーバーで独自ドメインのメールアドレスを作ってGメールに転送させてみよう
    2020年3月28日
  • キーボードで文字を打つと入力したところから文字が消えてしまう時の対処法
    2020年3月28日
  • キーボードのテンキーで数字が入力できなくて上下左右に移動してしまう時の対処法
    2020年3月28日
  • キーボードでアルファベットを入力すると全部大文字になっちゃう時の対処法
    2020年3月28日
WordPressの相談窓口

WordPressの導入方法・操作方法等で困っている事はありませんか?超基本過ぎて誰にも聞けないような事ありませんか?出来る限り期待に応えたいと思っています

新着記事
  • CSSの超基礎と全体像を知ろう
  • HTMLの超基礎と全体像を知ろう
  • HTMLとCSSのコードを書く「VS Code」のショートカットキーをご紹介します
  • Webページが表示される仕組みを専門用語を含めて理解しておこう
  • ブログのお問い合わせフォームから英文のメールが来て困っている
カテゴリー
  • HTML/CSS
  • おすすめ教材
  • ドメイン・サーバー
  • パソコン
  • ビジネス思考
  • プライベート
  • プラグイン
  • メルマガ集客
  • ワードプレス
  • 便利なツール
  • 賢威
目次
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ&お悩み相談フォーム
  • 特定商取引法に基づく表記

© yanagiman

目次