MENU
  • ホーム
ネットの中に自分の知識と資産を築こう
WordPressで自分の人生を豊かにするブログ
  • ホーム
WordPressで自分の人生を豊かにするブログ
  • ホーム
  1. ホーム
  2. プラグイン
  3. コピー(コピペ)されないブログにするプラグイン⇒WP CopyProtectの設定方法を詳しく説明しました

コピー(コピペ)されないブログにするプラグイン⇒WP CopyProtectの設定方法を詳しく説明しました

2023 9/09
プラグイン
当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも(・´з`・)

やなぎまんですm(__)m

一生懸命ブログの記事を書いてもそれをコピーされて使われたりしたらガッカリですよね。

そんな時はプラグインを使ってしっかりコピー(コピペ)対策をしましょう。コピーされないようにする方法やコピーされた時にメールで知らせてくれるプラグインも一緒に解説します。

まだ、「ブログのコピー対策をしていない」場合はぜひ参考にして下さい(^^♪

・コピーできないようにするプラグインは「WP CopyProtect」です

・コピーをされた時に知らせてくれるプラグインは「CCC(Check Copy Contents)」です

目次

WP CopyProtectのインストール

ダッシュボードから「プラグイン」⇒「新規追加」を「クリック」

⇩⇩⇩

検索窓に「WP CopyProtect」と入力⇒「今すぐインストール」をクリック

⇩⇩⇩

「有効化」をクリック

⇩⇩⇩

「有効化」の確認

⇩⇩⇩

WP CopyProtectの設定方法

ダッシュボードに追加されたので「クリック」します

⇩⇩⇩

設定画面が表示されるので下記のようにチェックを入れて「Save Settings」をクリックします

⇩⇩⇩

WP CopyProtectのデメリット

WP CopyProtectを導入することでコピーは防げるようになりますが、デメリットもあります。

トレンド系のブログを運営していて「絶対コピーされたくない」と言う場合は良いですが、今あなたが見ているこのページのように「コピーしたい文字」がある場合は訪問者からすると不便でブログにファンが付きにくくなってしまいます。

例えば「WP CopyProtect」このような英語をコピーしたくてもコピーできない場合は、訪問者は「手入力かよぉぉぉ」っと面倒くさくて「コピーできる」ブログに行ってしまうかもしれません。

ユーザビリティが下がります。

また、被リンクももらいにくくなりますΣ(゚д゚lll)

ブログの運営方法によって導入するかを決めると良いでしょう(^^♪

CCC(Check Copy Contents)のインストール

ダッシュボードから「プラグイン」⇒「新規追加」を「クリック」

⇩⇩⇩

検索窓に「CCC(Check Copy Contents)」と入力⇒「今すぐインストール」をクリック

⇩⇩⇩

「有効化」をクリック

⇩⇩⇩

「有効化」の確認

⇩⇩⇩

CCC(Check Copy Contents)の設定方法

ダッシュボードの「設定」⇒「CCC設定」をクリック

⇩⇩⇩

入力して「登録」をクリック

⇩⇩⇩

※感知する文字を「1文字」にしたのはコピーした訪問者が何をしたいかが分かるからです。

例えば…コピーされた単語にもよりますが、その単語についてもう少し詳しく記事を追加した方が訪問者の為になるのか?などが考えられます。

また、アフィリエイトリンクを貼れるかどうかも分かりますね(^^♪

まとめ

お疲れ様でした(^^♪

あなたの大事なブログがコピペされてその記事があなたの記事より上位表示されてたら腹立たしいですよね。

そんな時はコピー対策をしましょう。

コピーされないだけがコピー対策ではありません。コピーされても「どう対処できるか」が重要です。

コピーできないブログは不便な事もあるので「あなたのブログの種類」によって使い分けましょう(^^♪

コピーした人が悪質で困ったときは「グーグルに通報した方が速いです」下記よりグーグルに報告できます

グーグルに「著作権侵害」を報告する⇐クリック

ではでは(*’ω’*)

プラグイン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ワードプレスを5.0に更新したら使いにくい。元に戻したい時に使うプラグインがあるんです
  • ワードプレス初心者の為に超基本的な「操作方法」と「記事の書き方」を解説します

この記事を書いた人

yanagimanのアバター yanagiman

関連記事

  • WordPressのセキュリティーを強化するにはプラグインEdit Author Slugを使おう
    2021年3月17日
  • 賢威8の超基本的な初期設定まとめ
    2021年2月28日
  • 検索エンジンに更新情報を知らせるプラグイン⇒Google XML Sitemaps
    2021年2月28日
  • 賢威8で吹き出しキャラ設定のプラグインを設定する方法
    2021年2月19日
  • ショートコードを簡単に設置するプラグインAddQuicktagの設定方法と使い方を解説します
    2021年2月7日
  • 迷惑コメントを排除してくれるプラグイン⇒Akismetの設定方法を詳しく説明しました
    2020年3月29日
  • 日本語修正のプラグイン⇒WP Multibyte Patchの設定方法を詳しく説明しました
    2020年3月29日
  • 検索エンジンでブログを上位表示されやすくする為のプラグイン⇒All in One SEO Packの設定方法を詳しく説明しました
    2020年3月29日
WordPressの相談窓口

WordPressの導入方法・操作方法等で困っている事はありませんか?超基本過ぎて誰にも聞けないような事ありませんか?出来る限り期待に応えたいと思っています

新着記事
  • CSSの超基礎と全体像を知ろう
  • HTMLの超基礎と全体像を知ろう
  • HTMLとCSSのコードを書く「VS Code」のショートカットキーをご紹介します
  • Webページが表示される仕組みを専門用語を含めて理解しておこう
  • ブログのお問い合わせフォームから英文のメールが来て困っている
カテゴリー
  • HTML/CSS
  • おすすめ教材
  • ドメイン・サーバー
  • パソコン
  • ビジネス思考
  • プライベート
  • プラグイン
  • メルマガ集客
  • ワードプレス
  • 便利なツール
  • 賢威
目次
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ&お悩み相談フォーム
  • 特定商取引法に基づく表記

© yanagiman

目次